アフィリエイト広告を利用しています

木管楽器と金管楽器の違い ♪ 吹奏楽部に入る前の疑問?などわかりやすく解説します。

吹奏楽やオーケストラを見ていると、さまざまな楽器が並んでいますよね。
その中でも「木管楽器」と「金管楽器」という名前を聞いたことがある人は多いと思います。

でも、「サックスって金属製なのに木管楽器なの?」「フルートは金属だけど木管??」
そんな風に思ったことはありませんか?

実は、木管楽器と金管楽器の違いは見た目や素材ではなく、音の出し方にあるんです!

この記事では、木管楽器と金管楽器の違いを、初心者の方にもわかりやすく解説していきます♪

木管楽器ってどんな楽器?

木管楽器は、息を吹き込み、管に空いた穴やリード(薄い板)を使って音を出す楽器です。
もともとは木で作られていたため、「木管」という名前がついていますが、今では金属製のものも多くあります。

代表的な木管楽器

  • フルート
  • クラリネット
  • オーボエ
  • ファゴット
  • サクソフォン(サックス)

木管楽器の音は、やわらかくて温かみのある音色が特徴。
吹奏楽ではメロディーやハーモニーを彩る大切な役割を担っています。

サックスは金属なのに「木管楽器」ってホント?

サックスは見た目がピカピカの金属製。でも実は「木管楽器」に分類されるんです!

その理由は、リードを使って音を出すから
分類のポイントは素材ではなく、「どうやって音を出すか」なんですね。

ちょっと意外ですよね♪

金管楽器ってどんな楽器?

金管楽器は、唇を震わせて音を出す楽器です。
息をマウスピースに吹き込み、唇を「ブーッ」と振動させて音を作ります。

その音が長い金属の管の中を通って、楽器の先にある「ベル(朝顔)」から響いてきます。

代表的な金管楽器

  • トランペット
  • トロンボーン
  • ホルン
  • チューバ

金管楽器は、明るく、遠くまで届く力強い音色が魅力。
ファンファーレやクライマックスの盛り上がりに欠かせない存在です。

木管楽器と金管楽器の違いを表でチェック!

比較ポイント木管楽器金管楽器
音の出し方リードや穴を使う唇を震わせる
素材の違い木・金属など混在ほとんど金属製
音色柔らかく繊細明るく力強い
役割メロディー・ハーモニーファンファーレ・盛り上げ

どちらの楽器にも魅力がたっぷり!

木管楽器は、まるで歌うような優しい音色で、感情豊かな演奏ができます。
金管楽器は、胸に響くような迫力のあるサウンドで、演奏をぐっと盛り上げます。

木管楽器の音色

金管楽器の音色

吹奏楽やオーケストラでは、両方の楽器が力を合わせて音楽を作り上げているんですね

吹奏楽部あるある

新しい季節、新しい制服、そして新しい出会い。吹奏楽部への一歩は、そんな新しさに満ちています。最初は音が出なくて戸惑ったり、楽譜の意味が分からなかったり、合奏で迷子になったりするかもしれません。でも、それは誰もが通る道。吹奏楽部は、音を通して仲間と心を通わせ、少しずつ自分の音を見つけていく場所です。

ひとつの音だけではメロディーにならないように、吹奏楽はみんなの音が重なって初めて美しいハーモニーになります。うまくいかない日もあるけれど、練習を重ねたその先には、舞台の上でしか味わえない感動があります。

吹奏楽部に入る前のよくある質問

新しいことへの挑戦には、いつも不安がつきものです。
そこでよくある質問をまとめてみました。

  • 楽譜が読めないけど、大丈夫でしょうか。
    楽器をやったことがなく、入る人もたくさんいます。譜読みのやさしい本もたくさん有りますので、少し勉強すればわかるかと思います。とにかく曲の数をこなして、慣れることです。
    先輩や解かる人に聞くのも、早い習得につながります。
  • 楽器の購入はしなければいけないですか。
    楽器が学校にあれば、借りれます。しかし楽器によってメンテナンスがしていない場合もあるようですが。長く続きそうなら、自分の楽器を買うのも良いかも知れません。
  • 楽器は希望とのものが選べますか。
    特に人気がある楽器(フルート、サックス、トランペット)は、競争になるかと思います。
    その場合、話し合いやオーディションをして、決めることが多いようです。オーディションと言っても、大げさなことでなく、練習日にちを考慮して、簡単な音階や、1音を長く吹いてみる、、、など
    みたいです。
  • 勉強との両立はできるでしょうか。
    学校によって違うと思いますが、練習は朝練をしているなら、授業前1時間位。
    放課後は2~3時間位。休日はまる1日。(大会やコンサートが近ければ多くなる)
    勉強は夜するとか工夫すれば出来ます。テスト前や受験があると、ある程度考慮があると思います。ただ学校の先輩や先生に直接聞くのがベストだと思います。

楽器の値段と諸費用

● 楽器別の価格帯《一般的な学生モデル》

楽 器 名新 品 価 格中 古 価 格レ ン タ ル 料 (月 額)
フルート8~15万円3~8万円3,000から5,000円
クラリネット10~20万円4~10万円3,500から6,000円
アルトサックス15~30万円7~15万円5,000から8,000円
トランペット8~15万円3~8万円3,000から5,000円
トロンボーン10~20万円4~10万円3,500から6,000円

※価格はメーカーにとって異なります。中古だと使用年数が浅いのもあるので、買い得ではあります。

● メンテナンス費用

その他メンテンナンスにかかる費用

メ ン テ ナ ン ス 内 容  金 額
数年に1回のオーバーホール(※)4,4000から110,000円
調整・点検3,000から10,000円

(※)オーバーホール 楽器を分解して行う総合メンテナンスの事

まとめ:違いがわかると、音楽の楽しみ方も広がる♪

木管楽器と金管楽器の違いは、「音の出し方」にあります。
素材や見た目では判断できない、奥深い世界がそこにはあります。

それぞれの楽器の音色を聴き比べてみると、きっと新しい発見があるはず。
音楽をもっと楽しみたい方、これから楽器を始めたい方の参考になればうれしいです♪